幅広い自転車

覚えておきたい自転車に関する法律

自転車に関する法律

2015年6月1日に改正道路交通法が施行されたことで、今まで見逃されがちだった自転車の法律違反もより厳しく取り締まられるようになりました。
この法律によって、設定された14の危険行為ついて3年の間に2回以上の取締を受けた場合、自転車運転者講習の受講が義務づけられました。3時間の講習で受講料は5700円、受講しなかった場合は5万円以下の罰金が科せられます。
危険行為の内容は信号無視や遮断機が下りた踏み切りへの進入、酒酔い運転など当たり前のものもありますが、「止まれ」の標識や赤の点滅信号での一時停止、片手やホルダーを利用した傘さし運転、無灯火運転やイヤホンをしながらの運転、安全のためやむを得ない場合を除く歩道の走行、道路標識の無視など普段何気なく行っていることも危険行為に含まれています。
特に、道路標識の意味などは免許を持っていないため知らないという人や、あまり気にしないという人も多いかもしれませんので、事前に確認しておいてうっかり捕まらないようにしましょう。

自転車利用のために必要な登録の手続き

自転車の利用を開始する際には、販売店で保険や防犯に関する制度に登録することで、アフターケアがしやすくなるメリットがあります。通販で購入した場合には、最寄りの自転車店で防犯登録をすることもあるため、実際には様々な方法があります。
長く愛用するようになれば、各地で開催されるサイクルイベントに参加する場合もあり、本格的な趣味として楽しむ段階に至ります。
レースに参加する場合においても、登録のための手続きを行う必要があるため、事前に情報を入手しておくことが大切です。上級者のレベルになれば、旅先で自転車のイベントに参加して、同時に観光も楽しむ場合も珍しくありません。
イベントなどで自転車を登録する場合には、車体の特徴やメーカーの種類も把握しておけば、あらゆる作業で役に立ちます。
親子でイベントで参加するときには、子供の分まで把握するようにして、一緒に楽しめるように配慮していきます。
手続きは慣れてしまえば簡単ですから、面倒だと思わずに進めることが大切です。

Valuable information


2022/7/5 更新

『自転車 登録』 最新ツイート